舟を編む(NHKドラマ)第5話のあらすじ・キャスト・感想まとめ|“うむん”と母の真実

アフィリエイト広告を利用しています。

舟を編む(NHKドラマ)第5話のあらすじ・キャスト・感想まとめ|“うむん”と母の真実 エンタメ

舟を編む(NHKドラマ)第5話では、「言葉」にまつわるふたつの親子の物語が描かれました。
ひとつは、みどりと母・若葉のわだかまり。もうひとつは、「うむん」という一言に心を揺らす少年の想い。

過去の誤解と、言葉に込められた想いが少しずつ解けていく中で、
“言葉の力”と“辞書作りの尊さ”をしみじみと感じる、胸に響く回となりました。

この記事では、第5話のあらすじ(ネタバレ含む)、キャスト、SNS上の感想を紹介していきます!

舟を編む(NHKドラマ)第5話のあらすじ(ネタバレ含む)

みどり(池田エライザ)は、辞書編集部の仲間たちと共に、松本先生(柴田恭兵)のライフワークである「辞書引き学習」のイベントに参加。辞書愛が爆発している天童(前田旺志郎)から地獄の猛特訓を受けつつも、子どもたちに辞書の魅力を伝えようと奮闘する。

後日、イベントに参加していた男の子・愛斗が、突然ひとりで辞書編集部を訪ねてくる。「“うむん”って、どんな意味?」と尋ねる愛斗。編集部は最初は戸惑うが、その言葉の裏にあったのは、母親が思わずもらした「産むんじゃなかった…」という重たい一言。愛斗はその言葉をどこかで理解しつつも、心に引っかかっていたのだった。

母親も本心で言ったわけではなく、父親からの子育てについての言葉つい反応してしまったと反省。
編集部メンバーは「“うむん”は実在するキャラクターで、すごく特別な存在なんだよ」と優しく話し、愛斗の不安を包み込む。二人は明るい気持ちで帰ってゆく。

一方みどりは、山形から上京してきた母・若葉(森口瑤子)と姉・さつき(金沢美穂)と再会する。

実は、みどりが幼い頃に両親は離婚。みどりは父親に引き取られ、姉は母親に育てられていた。母に会いに行くたび、何とか気をひこうといたずらを繰り返していたみどりだが、ある日の誕生日サプライズで起きたすれ違いから、「母に嫌われている」と思い込んでいたのだった。

しかしラストで明かされる真実――
母がみどりを抱きしめ返さなかったのは、「可愛すぎて父親に返せなくなるのが怖かったから」。そして、母が口にしていた「からかってばかり」の“からかう”は、山形弁で「手を尽くす・構い尽くす」という意味だったのだ。

ずっとすれ違っていた親子が、やっと言葉でつながった瞬間。
見送りに来たみどりは、今の自分の仕事「辞書作り」を堂々と母に伝える。ファッション誌時代から陰ながらずっと応援してくれていた母は、みどりにエールを送り、山形へ帰ってゆく──。

 

舟を編む(NHKドラマ)第5話の主なキャスト

岸辺みどり(池田エライザ)
ファッション誌から辞書編集部に異動した主人公。失恋を経て少しずつ辞書の世界にのめり込む。

馬締光也(野田洋次郎)
辞書編集部主任。物静かで不器用ながら、言葉への情熱は人一倍。

・若葉(森口瑤子)
みどりの母。

・萩原さつき(金澤美穂)
みどりの姉。

・小林愛斗(阿久津将真)
辞書引き学習会に参加した神徳学園に通う子供。

・小林恵美(村川絵梨)
愛斗の母。

松本朋佑(柴田恭兵)
日本語学者。「大渡海」の監修を務める辞書の鬼。

荒木公平(岩松了)
元・辞書編集部で現在は社外編集。馬締を辞書の世界に引き入れた人物。

佐々木薫(渡辺真起子)
編集部の契約社員。細かな事務作業を担う縁の下の力持ち。

天童充(前田旺志郎)
大学院修士課程の学生で編集部のアルバイト。若さと冷静さを兼ね備えた存在。

香具矢(美村里江)
馬締の妻で、小料理屋「月の裏」の板前。現在は早雲荘で暮らしている。

・宮本慎一郎(矢本悠馬)
製紙企業「あけぼの製紙」の用紙担当。

 

舟を編む(NHKドラマ)第5話のSNS感想まとめ

今回の第5話も、放送後にはSNSでさまざまな感想が投稿されていました。

その中の印象的な声を紹介していきますね!

 

「みどりの誤解が切なすぎる」と共感の嵐

母親に抱きしめ返されなかった過去の記憶から、「嫌われてた」と思い込んでいたみどり。
でも実は、「返したくないほど愛おしかった」「からかってる=手を尽くす」っていう真逆の想いだったっていう展開に、視聴者の多くが胸を打たれたようです。

特に「山形弁で“からかう”の意味が違うって初めて知った!」って声も多数。
方言が生むすれ違いの切なさと、それが解けた瞬間のあたたかさが、第5話の核心だったようです。

 

「池田エライザの演技がエグい」「母役との対峙シーンに鳥肌」

みどりを演じる池田エライザさんの熱演にも称賛の声がたくさんあがってました。
特に、母親との再会シーンの気まずさ、バスの見送りのときの涙をこらえるような表情に、「セリフより顔で全部語ってる…」「演技力で泣かされた」って声も。

母役の森口瑤子さんの空気感もすごくリアルで、「時々出る山形弁も本物すぎた」という意見も多数。

 

「“うむん”って何?」息子のけなげな姿に感動

Xでは「“うむん”で涙腺崩壊した」「辞書チームの粋な計らい、グッジョブ!」と感動の声が多く寄せられてました。
辞書編集部の面々が、愛斗くんの心のひっかかりに正面から向き合い、“うむん”という想像のキャラクターを通じて安心を与えるやさしさ。

「言葉が傷つけることもあるけど、言葉で癒されることもある」
そんなメッセージが、静かに、でもしっかりと心に響いた回だったように思います。

 

終わりに

今回も泣かされましたね…。私はもう、ほぼ嗚咽でした(笑)

第1話〜第4話までの間、みどりの幼少期に何か訳ありそうな雰囲気がちょこちょこ漂っていたんですが、今回ついに、母親とのエピソードがしっかりと開示 ⇒ そして見事に解決されて、ものすごくスッキリしました。

個人的には、「辞書引き学習」のイベントでのみどりのゴレンジャー的なコスプレが可愛すぎて、ぎこちない振り付けもツボでした!!

一方で、大学生の天童くんのキレのある動きとターンの決まりっぷりよ…惚れました(笑)

小さい頃から辞書に親しめる、あんな素敵なイベントが実際にあったら最高ですよね。子どもって吸収力すごいから、ああいう体験って絶対財産になると思います。

全10話のうち、これでちょうど折り返し。じわじわ泣かせにくるこの感じ、後半もっとエグい感情の波が来るのではと…期待と覚悟が入り混じっております。

最近では本当に珍しい、心の奥まで響く良質なドラマに出会えたことに感謝です!

\ ドラマを見て原作小説が気になった方はこちら /


 

📎関連記事

【第1・2話】舟を編む(NHKドラマ)のあらすじ&キャスト&感想

【第3話】舟を編む(NHKドラマ)のあらすじ&キャスト&感想

【第4話】舟を編む(NHKドラマ)のあらすじ&キャスト&感想

【第6話】舟を編む(NHKドラマ)のあらすじ&キャスト&感想

コメント