習慣化するコツーもう挫折しない!脳の性質を知り、小さく始めよう

アフィリエイト広告を利用しています。

ウォーキング ライフ

皆さんはやろうと思った事を続けていけるタイプですか?

例えば、ウォーキング、勉強、片付け、早起き等々・・。

お正月に「今年こそ○○をやってやるぞ!」と決意表明したものの、年末の除夜の鐘が鳴るころには

「そんな事言ってたっけな・・」と遠い目になってる、という経験ありませんか? 私はあります、笑。

でも一方で、自分の目標にちゃんとコミットして、結果を出しているうらやましい人もいますよね?

何が違うんだろう・・才能?努力?忍耐?

そこで今回は習慣化について探求してゆこうと思います!

ていうか、タイトルに、もう答えが出てしまっています。

そう、小さく始めるのが一番という事を結局言いたいのです!

でも、脳の性質を知るだけで、いつもの三日坊主パターンを回避できるとしたら・・・

まどろっこしいですが、脳のお話、ちょっと聞いてもらえますか?

そもそも、あなたはすでに習慣化できている

歯磨き

ここで習慣化の定義なんですが、「習慣化=意識しなくても出来る状態」と、とらえてみてください。

というのも、人間が意識出来るキャパって、ある程度決まっていて、無意識化できるものはしとかないと、大変な事になってしまいます。

例えば、歩く事、ご飯を食べる事、歯を磨く事。大半の方は、他の事を考えながらでも、

これらの事は出来てしまいますよね。

し無意識化ができないと、脳はめっちゃ忙しいです。

「右足、左足、右足、左足。私今、歩いてる~歩いてる~」

「口を開けて、食べ物を噛んで、そう最後はゴクンと飲み込むのよ!」

「歯ブラシを上下に動かし~水ですすいでからの~勢いよく吐き出す」

などと、ず~っと注意深く意識しないといけません。

考えるだけで、ゾッしますよね(>_<)

そうなんです。習慣化する理由、それは脳が楽をする為なんです!

脳は簡単でルーティーンが大好き!でも少しの変化なら受け入れOK

脳の働き脳の性質として、

①安定化志向

②可塑性(かそせい)

というものがあり、この二つのがふりこのようにバランスをとっています。

安定化志向(変わりたくない)

脳は大きな変化=危険ととらえ、緊急事態だ!とアラームを鳴らします。

これは人類が生き延びる為に、必要な要素だったともいえます。

例えば、はるか太古の時代、色んな外敵動物いる中、様々な種族が群れを成して暮らしているとします。

A種族のリーダーは、先代からの知恵を踏まえ、風の向きを読んだり、水場のある位置を常に確認したり、ここから先は危険だから今日はもう引こうとか、慎重に判断して統率してゆくタイプ
B種族のリーダーは前例にこだわらず、新しい物や刺激が大好き。いつもの道はなんか飽きたから、今日はこっちいってみよー!と、気分とノリで行き当たりばったりに統率してゆくタイプ

個人的にはBのリーダー好きですよ。

現代ならバリバリに稼ぐベンチャー企業の社長みたいじゃないですか、笑。

でも、あっさり動物に食べられそうなのもB種族ですよね。

なにが言いたいかというと、脳が変化を嫌うのは、人間が生き残るためにDNAに組み込まれた本能だという事です

可塑性(少しづつなら変化可能)

でも、面白いのは脳は変化を嫌うといっても、少しの変化なら対応できるんです。これが可塑性といって、ゴムまりのような柔らかさがあり、力をくわえると、どんな形にも変わるいう意味です。

例えば、ある大学生の例を見てみましょう。C君は憧れのカフェのバイトの面接に受かり、念願のを初出勤の日がやってきました。自分がお客さんで来た時には

なんてオシャレな雰囲気なんだ!店員さんもみんな生き生きしてて、かっこいい!めっちゃ楽しそう!

と思って応募しました。が、いざ働いてみると、

わーメニューすっごい数あるじゃん!!覚えらんね~
こんな少人数で回してたんだ!キッツー。自分にはマジ無理~
初日に心が折れ、店長に、迷惑がかかりそうなので、辞めますと言ったら、

C君、今、超人手不足なんだ!いてくれるだけでいいんでやめないで!

と泣きつかれ、そのままずるずると三年・・・
その大学生は、新人研修も任されるほど、バイトリーダーに成長したのであった。めでたしめでたし。

そう、人って不思議なもので、最初は無理と思ってても、少しづつの変化には対応可能なんです。順応化ともいいます

C君の例はちょっと極端かもしれませんが、皆さんも、今までの人生で多かれ少なかれ必ずやっているはずです。

環境や状況に適応してゆける、素晴らしい能力が人間にはそなわっているんですね。

ではどうすればいいの?ベビーステップではじめよう!

ベビーステップ

お待たせしました!ここからが本題です。大風呂敷を広げたくなる気持ちをぐっと抑えて、

まず、しょーもなっと思えるレベルから始めましょう!

よくあるのが「今日はやる気がおきないからやめておこう」という、あるあるフレーズ。

やる気に頼らくてもできるレベルまで一旦さげましょう!むしろ、やる気に頼ってはいけません

パソコンの勉強がやりたい事として、やる気がなくてもできる今のレベルは

  • 毎日、パソコン本を5ページ読破?…無理ならレベル下げ↓
  • 毎日、パソコン本を2ページ読破?…無理ならレベル下げ↓
  • 毎日、パソコン本をパラパラ5分間めくってみる?…無理ならレベル下げ↓
っといった感じです。

要は先ほど言った、危険アラームを鳴らさないレベルから、じわじわ馴染ませるのがポイントなのです。

でも、そのうち「いやいや、もっとやりたいんですけど」と自分に突っ込みが入るようになれば、躊躇せず、レベルを上げていきましょう!

そして、一時的にスペシャルやる気Dayがやってきたら、その波に乗ってみてもいいでしょう。

でも次の日は、また通常運転に戻って、無理のないレベルで続けていくのです。

トリガーを使えば成功率は高まる 時間×場所×道具でルーティンの波に乗ろう!

必要な道具

トリガー(引き金、動作を行うスイッチ)を利用すると、さらに習慣化を助けます。

時間×場所×道具で考えると良いでしょう。

お風呂上り×リビング×ヨガマット⇒ヨガ
通勤時×電車内×スマホとイヤホン⇒YouTubeで英語の勉強

脳のよっこらしょ感を減らすことで、自然と行動に入ってゆきやすいのです。

なるべく脳にストレスを感じさせないのが、続けるコツです!

こうなれたらいいなでモチベーションUP!どんどん活用しよう

パソコンから情報を得る

先ほど、脳の可塑性について説明しましたが、理想とするゴールの情報を、脳に少しづつ与えてあげると、

「私には無理かも」というマインドから「いや、できるかも」という気持ちになってゆきます。

だから、自分が手に入れたい事を、既に手に入れている人を見たり、考え方に触れたりする事は、いい後押しになります

相手との差に愕然とするのではなく、上手くモチベーションUPにとりいれれば良いのです。

こうなりたいと自分で目標を書き出したり、到達した姿を想像するのも効果的ですよ♪

まとめ

  • ベビーステップで始めて、脳の危険アラームを鳴らさない!
  • トリガー(引き金)を利用する。時間×場所×道具
  • こうなれたらいいな情報を、脳に与えてあげる
いかがだったでしょうか?脳の性質を理解した上で、ずっとやりたくても続かなかった事に、ぜひ、もう一度チャレンジしてみて下さい!

習慣化に成功すると、めんどくさい事→やらなければ気持ち悪い事、に変化してゆきます。

そうなれば、こっちのものです!

そして、まずはあれこれ手を出すのではなく、1種類に絞ってみて下さい。何かひとつ成功体験が生まれると、あとはいくらでも応用可能ですから。

自分のペースで頑張ってください。私も今年はいい除夜の鐘が聞けるよう、頑張ります(*^_^*)

最後までお付き合い頂き、ありがとうごさいました!

コメント